遺品について

人間は、残すことが好きだ。

いろんなものを残してきた結果、今日まで種がつながり、歴史という概念が誕生した。

すべての人間が飽きずに続けてきた、絶対的な流行と言えるかもしれない。

 

ある日、母から大量の画像が送られてきた。祖父らが生前、2階の部屋の隅に残しておいた品々を写した写真であった。祖父はかなり前に亡くなり、祖母は施設に入った。今は住む人もいなくなり、十数年ぶりに部屋の大掃除を始めた母が見つけ出した、秘密の宝物だった。

江戸時代の年号が刻まれた古銭、懐かしの五輪記念金貨、値打ち物のべっこうぐし…それらも魅力的だったが、目を奪われたあるブツがあった。戦時中のおもかげを宿した、配給切符である。

この紙切れがなければ、当時の人々は食べ物や着る物に困ってしまった。命の綱である。そんな色あせた紙切れは、家族の人数分揃っていた。見覚えのある丈夫、という名前。祖父の名である。そのうしろには、十三歳、という補足事項が付け足される。十三歳。

ねえねえこんなものもあったよ、と、踊るような口調で母がまた画像を送ってきた。若かりし頃の祖母が、祖父にあてて書いたラブレターであった。父の日のプレゼントに頭を悩ませた結果、ライターを選びました。大切に使ってください。と、初夏の川を涼やかに泳ぐ鯉のような、祖母の達筆が告げている。おまけに、ハートマークと「チューッ!」というおのろけの刻印のようなメッセージが、便箋中に書き込まれていた。

次々に送られてくる画像には、それらをはじめとした思い出の品々が写されていた。何のためらいもなく二の腕や太ももを露出している、うら若き母のブロマイド。かつて、水泳選手として名を馳せていた祖父の名誉を称える新聞記事、今や砂漠と化した頭皮に、まだ木がふさふさと生い茂っている父のスナップ写真…。それらのすべてから、丈夫(68)、恵(28)、英弥(35)と、彼らの当時の齢が浮き上がる。十三歳の祖父に送り渡された配給切符のように、わたしの知っている彼らの、わたしの知らない一期間の光景が、鮮明すぎるほど胸に刻まれる。

ラブレターに触れながら目を閉じるだけで、祖母が祖父のデートのために服を選ぶ姿が脳裏に浮かぶ。

 

思えばわたしも、年末の大掃除をしていると「10年前のわたしからの手紙」を掘り起こしたことがある。当時大事にしていたペラペラした安物のブレスレットと一緒に、明日の体重測定が嫌でたまらないこと、来月のりぼんが楽しみなことなどが綴られていた。校庭の砂ぼこりの匂いが伝わってくるような、円佳(12)の毎日がそこにはあった。

 

人間は、残すことが好きだ。

自分が生きていたその証拠を残し、誰かに伝えたがる。

わたしたちが、円佳(12)の記憶を、丈夫(68)の思い出を、恵(28)の日々を埃にかぶせるのは、そういう本能なのかもしれない。

フィルムに焼き付けたり、便箋に文字を敷き詰めたり、記事を切り抜いたり。時を遡れば、ほら穴の壁に動物の骨で絵を刻み込んだこともあった。種を絶やさぬよう、DNAを伝え続けるのと同じように、その行為を続ける。

 

こういう過去と現在をつなぐシンパシーに、私は非常に心揺さぶられる。何百年の時の隔たりをとびこえる、ヒューマンビーイングとしての共通点に、頭がくらくらする。くらくらしませんか、人間の皆さん。

 

そんなたわごとをぷかぷかと浮かばせながら、わたしは今こうしてキーボードを叩いている。円佳(22)の記憶を刻みつけるために、灯篭流しのように、散文をインターネットの海へ放つのである。

 

秀才について

わたしは秀才ではない。

22年間生きてきて、切に感じることである。

わたしは頭がよかった。友人は、私と同等かそれ以下の人しかいなかった。小学校の頃、努力さえすれば東大くらい余裕で受かると信じていた。

ひまわり組で誰よりも早く時計が読めて、飴玉をご褒美にもらったあの日から、「秀才」という響きの中で泳いでいた。

羊水のように、あたたかかった。

 

しかし、胎児は10ヶ月経てば下界に落とされる。否が応でも、身体を包んでくれるあたたかさから追い出され、自分の脚で歩かなければならなくなる。

わたしの中の秀才が死んだのは、その感覚に近い。いや、死という表現はふさわしくない。きんきんに冷えた冬の空につま先からちりちりと消えていった雪女のように、虚構の存在へと姿を変えていった、と表した方がしっくりくる。

 

わたしは秀才ではない。

就活を初めて3ヶ月、わたしはついに自覚したのである。

難関の編入試験に合格した自分は、まぎれもない秀才だと信じていた。今までなんだってそれなりに上手くいった。褒められて、ちやほやされて息をしていた。

そんな、人より上にいたはずのわたしを、企業という名の悪魔は散々なぶり尽くしたあと、ギロチンを落としてとどめをさしてくる。

生まれて初めて、志望が叶わなかった。実はわたしは、いらない子だった。

誰からも求められ、挫折を知らない秀才なんかでは決してなかった。

運良くテストの回答が当たり、運良く今まで志望校に合格出来ていたフツーのニンゲンだった。

 

就活で、人間は大きく成長するという。それは正しい。

でも正確に言えば、成長せざるを得ないのだ。

それほどまでに、ひたひたと足元を濡らしてきている社会の荒波は、遠慮もなく自尊心を揺さぶり続ける。

 

もうすぐ、6月になる。

就活を終わらせる友人も増え、世間は平成最後の夏に向けて動き出す。

フツーのニンゲンのわたしは、東京中の太陽光を集めるような真っ黒な服を着て、ビジネス街のアスファルトを鳴らすだろう。

実を言うと、わたしはそんな選択をした自分が、かなり好きだ。

決して秀才では、ないけれど。